SSブログ
前の10件 | -

高校生にも読んでほしい安全保障の授業 [目指せ積ん読ゼロ]




ヒゲの隊長で有名な、国会議員の佐藤正久さんが書かれているこの本ですが、
題名にもあるとおり、かなりわかり易く書かれています。
一言で言えば、学校の教科書として使うべきではないでしょうか。
地政学という言葉がありますが、いろいろな戦略を考える上で、
求める、求めざるにかかわらず、その地域がもつ重要さというものがあります。
これは、誰かが変更できるものではありません。
したがってその現状の中でどのような対策を考えていくことが大切ではないかと思います。
たとえば、ロシアの場合は冬季に凍って使えなくなる港は冬季以外しか使うことができないため、
冬季に凍らない港が欲しいというのは理屈が通っています。
また、中国にしても太平洋に出ようと思ったら直線的に東に向かう航路を確保したいという
考えは理解にできると思います。そのような、今ある環境とおのおのの国の思惑というものが、
外交や安全保障において非常に基本となってくると思いますが、学校で習ったことはありません。
そもそも、地理という教科はただその地域や特徴について勉強しますが、それらの情報を元に、
世界がどのように動こうとしているかを習う機会があればもと多くの人の理解を助けることが
できると思いますし、より国防について考えることができるのではないかと思います。
教育に関して言えば、いかにも憲法第9条があれば世界は平和になるような教育をしていますが、
隙あれば、どんなずるいことをしても相手の国を侵略しようと考えている輩は、
残念ながら存在しています。どこの国の人も日本人のように、空気を読み、相手の気持ちを考え、
争いを避けようと考えているわけではありません。
その中で、どうやって国を守っていくかをみんなで考えていく必要があると思います。
この本の中で自衛隊の話がありますが、困っている人を助けるために派遣されているのに、
法律の縛りで動くことができない。そこで、彼らは法律ギリギリのラインで助ける方法を考え
、自らの命や、法で裁かれるリスクもいとわず、これまで活動してきたのです。
もはや、数々の震災などを経験し、自衛隊を身近に感じた経験が増えたことで、
自衛隊の印象派非常に良くなっておりますし、自衛隊が不要であるとか、暴走するとか
言う人はだいぶ減ってきたのではないかと思います。
世界的にもよく訓練されているといわれる自衛隊の隊員が、国民をなんとしても守ろうと
思ってくれている、その魂が生かされるような政策を国民も考えていく時代なのではないかと
感じました。平和法案をレッテルを貼るために戦争法案という言葉を作っている活動家も
居ますが、現実を見る正しい目を持ちたいものです。


高校生にも読んでほしい安全保障の授業

高校生にも読んでほしい安全保障の授業

  • 作者: 佐藤 正久
  • 出版社/メーカー: ワニブックス
  • 発売日: 2015/08/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)







nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

希望のレール [目指せ積ん読ゼロ]



電車の中の広告で発見し、マーケティングに興味があったので買ってみました。
地方創生と叫ばれていますが、イマイチ何をしたら良いのか見えてこないと感じる今日この頃です。
一言で言えばこの本、そんな暗雲とした雰囲気に光をさすような本ではないでしょうか?
私自身も地方出身で、ローカル鉄道と言えば一両で先頭と後ろを兼ねる小さな電車。
というよりは汽車の方が多いのかもしれません。ただ、こんなことを都会の人に話しても、
ただ、ただ、質問責めにあうだけです。笑
輪をかけて、単線でも快速が走るなんて言ったらびっくりすることもあります。
そんなことはさておき、地方全体を巻き込んで、鉄道に人を集めるという戦略は本当に感動ものです。
地域が活気立っていく様子がまじまじと感じられます。
高齢化社会や人口減、特に地方の人口が減っていく中でどのように地方を再生させていくかということは、
とても大切なことだと思います。
そしてなかなかうまく行かないというところの裏側には多くの課題があるのではないかと思います。
筆者、主人公の社長はいろいろな会社でのキャリアを持っており、特に外資系でのマーケティング経験は
顕著にこの業績に現れている気がします。日本では、終身雇用が崩れ始めているとは言え、
まだまだ企業に長く勤めることが良いという風潮はあります。しかし、いろいろな会社でいろいろな
経験をすることはとてもよい経験になるのではないでしょうか?
決して、外資企業が行っていることが良いといっているわけではありませんが、転職をするたびに
貧乏になっていくことも実際は起きているし、長く勤めていた人が優秀とも限りません。
社会の中で実力がある人材をもっと生かすことをしていかないと、これからの日本は厳しいのでは
ないでしょうか?
また、地方創生が難しいのは、筆者のような優秀な人材を確保することにも、
とても困難な背景もあると思います。地方の経営者は地元出身者が多いく地場のネットワークも強いと
思いますが、これまでを変えるためには、やはり新しい風を入れることも重要です。
政府はそのような支援を検討するのも良いのではないかと思います。
この本の興味深いところに、近くに実は知られてない史跡があり、それを最大限活用しようと
取り組んでいることです。
自分も含め、まだまだ日本の中の史跡などについて勉強不足だと思います。
無論、2,600年以上の歴史がある日本にはいろいろな観光となる資源はあると思いますが、
少し感じるのは建国してからの一気通貫した歴史を敗戦後教えなくなったことも
少なからずあるのではないかと思います。
私は海外旅行が好きですが、海外に行けば行くほど日本のことを好きになり、
日本のことを知らないことに恥ずかしさを感じます。
この本、ただのマーケティング成功例だけではなく、いろいろな日本の課題を示している
良本だと思います。

希望のレール 若桜鉄道の「地域活性化装置」への挑戦

希望のレール 若桜鉄道の「地域活性化装置」への挑戦

  • 作者: 山田和昭
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2016/09/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

2017年 世界最終戦争の正体 [目指せ積ん読ゼロ]


相変わらず、積ん読ばかりで反省ですが、良い本に出会えました。
もと駐ウクライナ大使だった方が書かれている本です。
この本、一言で言うならこれまで感じてた違和感が繋がった本です。
ここ数年、メディアが国内で伝えることは眉唾であることに気づき、インターネットより情報を
得るようになってから自分としては世の中で起きていることが腑に落ちるようになってきました。
トランプ氏が当選しても、テレビに情報を掴まれている人よりはそれほど驚かなかったりと。
しかし、それは世界でも同様に起きているということが書かれています。
特にアメリカ、欧州、ロシア、中東で起きていることは、何がしかの影響により、一定の方向に
誘導されているため、何となく違和感を感じていたことに繋がります。

例えば、それまである程度、安定していたであろう中東諸国がアラブの春という名のなかで、
めちゃくちゃになってしまいましたが、その裏では民主主義や人道、人権という名の言葉を使い、
いかにも正当性があるような方向にメディアが印象操作(自覚していないケースも有)をしている。
そしてそれは、偶然起きているのではなく、それが起こることで儲かる人がおり、その人たちが
強力な力(=お金)でさらに力を増やそうとしていることに繋がっている。

私はクリスチャンではないが、小さい頃に読んだ聖書の言葉で、理解できず、ずっと頭に
残っている言葉がある。なお、特定の宗教を冒涜する意図はないことはあらかじめ
お伝えしておきます。
その言葉は、
”持っている人はさらに与えられ、持っていない人は、持っているものまで奪われる”
と言うフレーズ。
子供心になんて不公平なんだと思い、なぜそんなことが書かれているのかと考えたものです。

しかし、この言葉、今まさにそうではないでしょうか?

お金持ちは大量のお金を預けておくだけで生活ができ、お金の活用方法によっては
加速的に増えます。有用な情報もあつまります。
そして、自ら情報元となり、いろいろな動きを働きかけること(メディアも含み)もできるのです。
つまり、世の中で起きていることの裏には常にこのような思惑が働いているということなのです。
消して陰謀論を語っているわけではありません。

最近は日本の企業でも、株主への還元、利益を出すことに主眼がおかれるようになっていると
感じます。利益至上主義という言葉もまた私が違和感を感じてしまうことですが、決して
資本主義を否定しているわけではありません。

日本の文化で商売といったら、相手の困っていることを助けてあげて、自分も生活できる程度の
アガリをいただき、みんながみんなで幸せになることではないかと感じますが、
西洋はちょっと違う様な気がします。

まさしく歴史が示していますが、日本は有色人種の独立の為に戦い、欧米諸国は搾取するための
植民地を増やす為に戦ってきました。
取れるところからは取れるだけとり、個人が良ければそれでいいのです。

日系企業本体の社長より、傘下のアメリカにある子会社社長の方が給与が高いというのもその違いを
表しているのではないでしょうか。

話を戻すと、この資本主義社会で個人主義が加速した場合にどんなことが起こるのでしょうか。日本も格差問題が叫ばれ久しいですが、西洋のそれとは全くレベルが異なると感じています。

結局、誰かが一方的搾取を続けた時に、不公平感から対立が生まれ、争いに発展します。
そんななかで日本人が持ってる考え方は非常に価値があるものになってくるのではないでしょうか?

この本では、ロシアのプーチン大統領についても触れてますが、欧米側からの意図を含んだ情報のみを
流しているメディアを通しででは、何か得体のしれない危険な大国というイメージを持ってしまいます。
プーチン大統領についても、悪役レッテルが貼られ、でもなぜロシア国内で支持されているかは、
違和感をずっと感じてきたことの一つでもあります。
しかし、筆者の旧ソ連地域での経験をベースにした見方では、むしろ世の中でいろいろなことを企てている
お金持ち等による情報操作でのレッテル貼りに対し断固として対応し、なおかつ自制的な印象を受けます。

イギリスがEUを離脱し、アメリカの影響力が弱まっていく中で、プーチン大統領とも協調して行こうと
考えてる日本政府は、今後ますます世界の中で重要な役割を果たすことになると思います。
これは、望むと、望まざるとにかかわらずですが。
その中で、私たち日本人は日本というすばらしい国で育ち、性善説で物事を語ることが当たり前と
なっていますが、相手が外国である場合はそんなに甘くないことを学びつつも、したたかさも身につけ、
世界に対して、自信をもっていろいろなことを発信していくことが大切なのではないかと感じました。
良本ですので、是非読んでみてください。

2017年 世界最終戦争の正体

2017年 世界最終戦争の正体

  • 作者: 馬渕 睦夫
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2016/11/07
  • メディア: 単行本






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

マスコミと政治家が隠蔽する中国 [目指せ積ん読ゼロ]


ここ数年だろうか、微かにではあるが日本の歴史や外交、政治に関する国民の認識が
変わってきていると感じる。戦後半世紀以上経過したこともあるが、それにも増して隣国からの、
云われないバッシングや、圧力によって日本人が覚醒してきているのではなかろうか。
私も、子供のころからひととおり教育を受けてきたが、話し合って、相手を理解することが、
平和を作るものであると自然に理解していた。
しかしながら、ありもしないことでひたすら賠償を求めてくる隣国や、人の家の敷地を自分の
ものと言い出す隣国に対して、いくら誠意をもって話し合っても、なにも変わらないことが、
現実であることをまじまじと感じざるをえない環境にいて私たちが気づくのは、
話し合って、相手を理解しても、相手はそうとは限らない。隙を見せれば、図々しく・・・・
結局のところ、話の分からない人間に対しては何らかの抑止が無ければ国益を保つことが
出来ないということだ。
前置きが長くなったが、この本一言で言うなら、敵は身内にも居るということ。
日本人が思う以上に中国はしたたかであり、長期スパンでの戦略を持っている。これは、
決して軍事力だけで恫喝しているのではなく、日本のメディアや政治家に対してありとあらゆる
手段を用い、日本という国が中国にとって都合のよい政治や民意に向くようなある意味
諜略である。
但しこれは、国際社会ではある意味一般的なことでもあり、日本人的な道徳観からくる
正直でない、ある意味ズルい行為を行ってはいけないというのは、世界では通用しない。
この本では、中国が日本の国内にどれだけ入ってきてるのか、彼らの歴史、そして将来
日本に降りかかるであろう火の粉について分かりやすく説明している。
大陸とは異なった文化を歩んで来た日本人にとって、もう少し身近な危機について考えてみる
良い機会になる本だと思う。

マスコミと政治家が隠蔽する中国 (眞人堂書籍)

マスコミと政治家が隠蔽する中国 (眞人堂書籍)

  • 作者: 長尾敬
  • 出版社/メーカー: 出版共同流通
  • 発売日: 2014/05/01
  • メディア: 単行本



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

鋼のメンタル [目指せ積ん読ゼロ]


ここ一年くらい脱テレビが進んでいますが、きっかけとなったのは今は参議議員になられた
青山繫治さんの影響です。それまで、メディアを通しての情報では得られなかった物事の
関連性がひとつに繋がった経験からです。氏の発言を追いかけるうちに、今では
「真相深入り虎ノ門ニュース」という番組を毎日、視聴するようになり、その番組の、
曜日コメンテーターである百田尚樹さんの本となります。
この本、一言で言うなら空気を読みすぎるな。
耳の痛い話で、日本人は空気を読む文化に生きているわけですが、消してこれがすべて
悪いわけではありません。しかし、度が過ぎると精神を病むことにもなる。
近年外国に行く機会が多くなり感じるのが、日本人は本当に好かれます。気持ちを察しようと
するため文化の違いも乗り越え、あっというまに外国の方とも仲良くなることが出来ます。
しかしながら、ビジネス等において、自分の意見を明言しなさすぎるという場面にも出くわします。
相手を察することはもちろん大切ですが、相手と違う意見を言うことも同じくらい大切です。
それが出来るから、信頼関係が双方に生まれるとも思います。
話が飛躍しましたが、日本の企業ではまだまだ、封建式の雰囲気が強く、出る杭は打たれる
雰囲気があります。その中で、一生懸命がある意味美徳である文化上、矛盾を抱えて精神を
病まれてる方も多いのではないでしょうか?
他人の目を気にしすぎたりすることもありますが、一度しかない人生、自分をもっと肯定しても良いと
思います。数時間で読める本です。息抜きにどうでしょうか?

鋼のメンタル (新潮新書)

鋼のメンタル (新潮新書)

  • 作者: 百田 尚樹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2016/08/10
  • メディア: 新書



総理 [目指せ積ん読ゼロ]


筆者はもともと有名テレビ局でアメリカ駐在員だったらしいのですが、いわゆる慰安婦関連の
注目からアメリカの公文書を調べた結果、韓国軍が慰安婦を管理していたかことが判明。
その後、その内容をテレビ報道しようとしたところ、度重なるさまざまな圧力をうけ、
当該記事は週刊誌へ持ち込み、最終的にはテレビ局を退社されたようです。
前置きが長くなりましたが、この本一言で言うと、やはり国民には
何も見えていないということです。
実は、数年前から青山繫治さんという方のニュース番組を見るようになり、これまでテレビで
報じられていることは、本質とは異なることに気づきました。実は、それ以前に、ニュースを
見てもその先に起こることとの関係性がいまいち良く分からなかったため、政治とは
難しいものなんだなぁとよく感じていました。
本の内容としては、安部総理に関することが書かれていますが、メディアがこぞって、
レッテルを貼っている情報とはまったっく異なる総理や周辺人物の人間像が公平に
書かれています。
ネットの発達に伴い、これまでメディアを通しては見ることの出来なかった本質が少しずつ
見えるようになってきて、なおかつ、メディアに対する疑問視も少しずつですが
広がってきているここ最近、本質を見抜きたい方、是非読むべき本だと思います。

総理

総理

  • 作者: 山口 敬之
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2016/06/09
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

好きなことだけして生きていけ [目指せ積ん読ゼロ]



最近この手の本をよく読んでいるような気もするが・・・・
世の中のマジョリティの人は生活するために働いているであろう。
でも、生活するには十分以上の収入を得ている人はおそらく好きなことをやって
成功している人であろう。この本は一言で言えば後者のススメというとこだろうか。
小さなころから、勉強して、良い学校に入って、安定した企業に就職して、結婚して、
定年を迎えて・・・というようなある意味モデルとなる生活をめざすことが当たり前のように
刷り込まれている。何を考えるにしても、成功するのは一部の人間であるとか、
俺にはできっこないなんなんて思ったりしている。はたまた、組織の中で働く人間は、
とてつもないストレスと自己矛盾を抱えながら、日々通勤電車もみくちゃにされても、
やっぱりそこから抜け出せないでいる。私もその中の一人かもしれないが。
ドロップアウトすることが非常に避けられる文化では、なおさら厳しいのかもしれない。
とわいっても、1度しかない人生、自分の力にかけてみたいとももちろん思うが、
いろいろ考えさせられる本である。

好きなことだけして生きていけ

好きなことだけして生きていけ

  • 作者: 千田 琢哉
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2013/09/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



カエルの楽園 [目指せ積ん読ゼロ]



以前から、読もうと思ってはいたんですが、海外出張での機内用に購入しました。
結局その前の週末に読んでしまったのですが、一言でいうとこの本、
いろいろなものと照らし合わせて読めば読むほど深く考えさせられる本です。

実はここ最近、といっても1年くらいでしょうか、"虎ノ門ニュース"という番組を欠かさず見ています。
きっかけは、青山繁晴さんという方のラジオ番組を拝聴するようになってから、
私の中での物事の考え方が変わったというか、バラバラになっていたいろいろな事柄が、
つながる様になりました。

もとから、国内外の情勢や政治や経済については興味はあった方ではありましたが、
テレビなどのメディアを通して入ってくる情報をベースにしていると、
よくわからないというか、腑に落ちないまでは行きませんが、すっきりしない違和感を感じておりました。

また、プライベートや仕事を通じて、海外に行く機会が増えていくにつれて、これまで見えてこなかった
日本や日本人についてよく考えるようになった時期とちょうど一致したのもあると思います。

青山さんのことについては、ここでは触れませんが、それ以降テレビをほとんど見なくなりました。

実は、青山さんは先ほど紹介した"虎ノ門ニュース"にも出演されており、曜日によってコメンテータが
変わるのですが、本書の著者である百田尚樹さんも火曜日に出演されています。

百田尚樹さんは、永遠のゼロなどの名著で有名ですが、沖縄の新聞に対してのコメントで炎上された
ことでも有名です(そもそもベースとなるメディアがかなり偏ってますので百田さんがどうのこうのというわけでは無いと感じてますが)。

この本はフィクションですが、実は忠実に今の日本を表しています。
昨今、安保法制や憲法9条の話で、巷は盛り上がってますが、根本となるところ、
様は、専門家ではない私の様な一般人が理解できるベースについて、実はあまり取り上げられていません。

戦後、日本は新しく憲法を制定、その中の平和主義という考え方がいかにすばらしいものかということを
私は学生時代に教えられ疑いも無く、そのように捉えていました。

こちらが、何もしなければ相手は何もしてこない、お互い話し合いで解決しようという考え方は、
私も納得しますし、個人的には好きです。

但し、この考え方が通用する前提があります。それは、お互いに考え方が一致している場合のみです。
日本は、島国ですし、単一民族の国家で、阿吽の呼吸を私も感じて育って来ましたが、
それが本当に世界のスタンダードなのでしょうか?

前述の考え方が通用するのは、極論で言えば、相手の国が日本である場合だけだと思います。

毎日、少しずつ、自分の家の庭に居座る人が増えたら、排除しないでしょうか?

相手の足元を見て、チャンスがあれば自分の都合の良いように物事を変えていく人は
居ないでしょうか?

諍いを起こさないための、抑止(ナメられない)がいかに大切かをわかりやすく教えてくれる良い本だと
思います。



カエルの楽園

カエルの楽園

  • 作者: 百田尚樹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2016/02/26
  • メディア: 単行本




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

仮面社蓄のススメ [目指せ積ん読ゼロ]



しばらくぶりの執筆です。2年弱も空いてしまいました。
今回は、電車の中で見つけたこの本です。
まぁ、一言で言うならサラリーマンであれば陥りがちなことでしょうか。
最近感じるのは、日本式の組織が少しずつ変わり始めていると思います。
ただ、それはまだまだ会社側や個々人もマインドを変えるまで
たどり着いていないということも事実だと思います。
この本では、自分が一人の人間として、仕事をしっかりこなしながら、
かつ仕事をコントロールすることについて書かれています。
たとえば夕方、周りの人間が定時をすぎても残っている場合、
正直帰りにくいというのが、まぁ、日本の文化です。
もちろん、それでみんなが一致団結していろいろな成果を出してきた一面が
これまであったとも否定できないですが、企業が生み出す(求められる)価値についても、
ずいぶん変わってきていると思います。
そのなかで、いかに目標や、自分のスタンスを定めて、かつ効率的に結果を
出していくというのは非常に重要なことです。経営者としても。
周りがやっているから私も~~~というような形では、残念ながら将来淘汰されて
しまうのではないでしょうか。
もちろん、周囲との和というものは非常に大切ではあるものの、メリハリを心がけて
行かないと、最終的に自分が自分に使えた時間が無くなっていく。
無論、それを自分に投資してきた人とは差がついてしまいます。
マイノリティではあるが、だからこそ他の人間とは違った成果を出して、
価値を評価されていく。
いろいろ考えるよい機会となると思います。

仮面社畜のススメ (一般書)

仮面社畜のススメ (一般書)

  • 作者: 小玉 歩
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2013/12/12
  • メディア: 単行本




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

アメリカ人の本音 [目指せ積ん読ゼロ]



とある動画で、紹介しているのを見て即注文してしまったこの本、読み始めたら止まらなくなってしまいました。一言で言うなら、すべての日本人に読んで欲しい!!です。
戦争で負けてから、日本はアメリカを崇拝してきました。そんな私も、アメリカに憧れを持っています。
それを日本に長く住むアメリカ人の視点から考察されています。
いろいろもめている、中国や韓国に対しても言及してますが、これから世界に出て行く人、
そうでない人含めて一度読んで欲しいと思います。
”アメリカ人は内心で日本人を恐れている”というフレーズは興味深いと思います。
忘れてましたがに面白いのは、内容だけでなく英語と日本語で書かれているところもです。

アメリカ人の本音 THE TRUTH ABOUT AMERICANS

アメリカ人の本音 THE TRUTH ABOUT AMERICANS

  • 作者: マックス・フォン・シュラー
  • 出版社/メーカー: 星雲社
  • 発売日: 2014/10/25
  • メディア: 単行本





前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。